じゃんけんをはじめます 名前を入力してください: 何を出しますか?(1: グー, 2: チョキ, 3: パー) 数字で入力してください:3 ゲストはパーを出しました コンピューターはグーを出しました 結果は勝ちでした >>> じゃんけんをはじめます 名前を入力してください:test 何を出しますか?(1: グー, 2: チョキ, 3: パー) 数字で入力してください:2.5 正しい数値を入力してください >>> じゃんけんをはじめます 名前を入力してください:test 何を出しますか?(1: グー, 2: チョキ, 3: パー) 数字で入力してください:test 正しい数値を入力してください >>> じゃんけんをはじめます 名前を入力してください:test 何を出しますか?(1: グー, 2: チョキ, 3: パー) 数字で入力してください:2 testはチョキを出しました コンピューターはチョキを出しました 結果は引き分けでした >>>
#coding:utf-8
def validate(hand):
if hand == '1' or hand == '2' or hand == '3' :
return True
else:
return False
def print_hand(hand, name='ゲスト'):
hands = ['グー', 'チョキ', 'パー']
print(name + 'は' + hands[hand] + 'を出しました')
def judge(player, computer):
if player == computer:
return '引き分け'
elif player == 0 and computer == 1:
return '勝ち'
elif player == 1 and computer == 2:
return '勝ち'
elif player == 2 and computer == 0:
return '勝ち'
else:
return '負け'
import random
print('じゃんけんをはじめます')
player_name = input('名前を入力してください:')
print('何を出しますか?(1: グー, 2: チョキ, 3: パー)')
player_hand = input('数字で入力してください:')
if validate(player_hand):
computer_hand = random.randint(0,2)
if player_name == '':
print_hand(int(player_hand)-1)
else:
print_hand(int(player_hand)-1, player_name)
print_hand(computer_hand, 'コンピューター')
result = judge(int(player_hand)-1, computer_hand)
print('結果は' + result + 'でした')
else:
print('正しい数値を入力してください')
メモ
・「何を出しますか?(0: グー, 1: チョキ, 2: パー)」の表記を「何を出しますか?(1: グー, 2: チョキ, 3: パー)」に変更。
こちらの方が馴染みやすいかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿